韓国の苺は日本から持ち出して勝手に栽培したもの?日本農家大損失の実態

韓国の苺は日本から持ち出して勝手に栽培したもの?日本農家大損失の実態
いつも読んでくれてありがとう!今日も頑張ります!
ブログ継続のための応援クリック宜しくです!⇒人気ブログランキングへ

韓国の冬季オリンピックにてカーリング女子が苺を食べている映像が話題になりましたがあの苺は日本のイチゴ品種を韓国に持ち出したものではないのか?という問題提起もなされました。日本でせっかく開発された品種が持ち出され不当に使われている現状があるようです。今回はその辺りの事例を紹介していきます。

目次


スポンサーリンク

記事1「日本の損失220億!韓国が”イチゴ泥棒”」より

記事をざっくりとまとめると以下のような感じ。

記事タイトル:日本の損失220億!韓国が”イチゴ泥棒”

 

<記事をざっくりまとめてみると>

  • 日本は近年になってイチゴやブドウなどの一部フルーツにおいて香港、台湾、シンガポールなどのアジア諸国を中心に急激に輸出額を伸ばしている
  • そんな日本のフルーツが今、韓国や中国に狙われ、苗木の流出が相次ぐ問題に直面
  • 2017年には「日本のイチゴ品種を韓国が持ち出し、自国で栽培して稼いでいる」と報道が。その損失額は5年間で約220億円にのぼると農水省は試算
  • 他にもシャインマスカットの苗木が中国に渡り販売されている
  • 農作物の新品種を生み出すためには深い知識や経験、膨大な費用と時間が必要で日本では農林水産大臣へ「品種登録」することで、その品種の販売目的の増殖と販売権が認められる
  • 日本が国として日本の品種を守る行動をする必要がある(それが種苗法改正の動き)

参考元:日本の損失220億!韓国が”イチゴ泥棒”(プレジデントオンライン2020年2018年2月12日)

 

記事2「多くの人が勘違いする「韓国いちご問題」3つの誤解」より

記事をざっくりとまとめると以下のような感じ。

記事タイトル:多くの人が勘違いする「韓国いちご問題」3つの誤解

 

<記事をざっくりまとめてみると>

  • 2000年初期から韓国では日本の品種にて苺を作っていた。日本政府は問題視して2008年にロイヤリティーを要求
  • 韓国では日本のいちごをかけあわせて独自品種を開発したとおかしな言い訳で逃げた
  • この辺り日本政府もアクションを取っているが日本国民としてもしっかり考えて議論する必要がある
  • 日本のフルーツは海外で受け入れられ輸出金額が伸びている。このまま放置していたら大きな損失となる
  • 日本が国として日本の品種を守る行動をする必要がある(それが種苗法改正の動き)

参考元:多くの人が勘違いする「韓国いちご問題」3つの誤解(アゴラ2020年3月18日)

 

記事3「韓国に二百億円が奪われた?「苺事件」に見る知財戦争の過酷な現実」より

記事をざっくりとまとめると以下のような感じ。

記事タイトル:韓国に二百億円が奪われた?「苺事件」に見る知財戦争の過酷な現実

 

<記事をざっくりまとめてみると>

  • 韓国で最も栽培されているイチゴ品種は、「雪香(ソルヒャン)」という名で呼ばれる
  • それは日本のイチゴ種、「章姫」と「レッドパール」を掛け合わせて生まれた品種
  • 問題は、それが国と国との合法的な約束ごとで成り立っていたのか、それとも日本から盗んだ苗を掛け合わせた不当な品種流出かどうか
  • 「レッドパール」の生みの親である西田氏のもとへ韓国人の農業研究者金重吉(キム・チョンギル)氏が訪れ、「レッドパールの苗」がほしいと懇願してきたという。断り続けた西田氏だったが、仕舞いには断り切れず、「レッドパール」の苗を5年間、有料で栽培できる条件で契約
  • 金氏は、テレビの取材に対し「知り合いに苗を譲り渡したところ、勝手に栽培したり売ったりし始めた」と説明し、自分の責任ではないと答えている。
  • 「日本人のように良心的にやってくれる、と信じてしまった」という西田氏には使用料が振り込まれることはなかった
  • 損失は220億円以上になると試算される
  • 日本政府はもっと積極的に動くべき(それが種苗法改正の動きなど)

参考元:韓国に二百億円が奪われた?「苺事件」に見る知財戦争の過酷な現実(現代ビジネス2018年7月2日)

 

韓国では日本の苺を不正に育成

韓国では日本の苺を不正に育成しています。

 

レッドパールや章姫が韓国で出回っていた。嘘に騙された日本人も

韓国ではレッドパールや章姫が出回っていました。

そのうちのレッドパールについては韓国人の農業研究者金重吉(キム・チョンギル)氏に頼み込まれたので5年契約で育ててもいいということで苗の利用許可を与えました。

それが大失敗でした。その後、キム・チョンギル氏は勝手に他の人に苗を渡し、それが広まったのは自分のせいではないと責任逃れをしたのです。

そうしてレッドパールが韓国で出回ってしまった。正直ものの日本人が韓国人に騙された一例といえるでしょう。

 

政府がロイヤリティーを求めるが韓国は逃げる

その後、日本政府がロイヤリティーを求めました。それによって一時的には問題がおさまりつつあったのですが、なんと韓国では日本のレッドパールや章姫をかけあわせて新品種と作るという裏技を展開。

韓国は日本の努力を横取り、良いところどりして新品種「章姫」を作りそれで逃げているのが現状です。研究者としてのプライドもなにもないのでしょう。日本の常識で考えてはいけないという話です。

(結局のところロイヤリティをしっかり払ったのかどうかは確認できませんでした)

 

韓国苺について全く問題ない、日本からの批判はおかしいとする意見も

一方で韓国苺について全く問題ない、日本からの批判はおかしいという視点もあります。

言っておくが、たしかに約20年前、レッドパールなどの国産イチゴ品種が韓国に流出し、韓国内で大量に栽培され、流通したことは事実だ。それらの生産に関し、日本の農家にロイヤリティが支払われていないなどのトラブルも報じられてきた。しかし、だからと言って、日本の品種を元に改良された韓国産イチゴ品種をあげつらって「泥棒国家」呼ばわりするのは筋違いも甚だしいだろう(編集部)。

カーリング女子「韓国のイチゴおいしい」にネトウヨが「日本から盗んだイチゴ」とデマ攻撃! 農水相も「日本産を食べろ」と(リテラ2020年)

農林水産相の当たり前の発言を批判するなど、いろいろと突っ込みどころのある記事ですが韓国が盗んだ品種が始まりで日本の品種同士の掛け合わせだとしても現在の韓国苺「章姫」は正当な品種だとするところは正論と思われるので参考にしてください。

あと論点とは全く関係ありませんが「ネトウヨ」という言葉自体が一方的なレッテル貼りで差別用語、蔑視用語であり、その言葉自体を編集部とされるところが使っている時点で問題のある記事で問題のある媒体だとは感じるところですね。

(ネトウヨと同様にプサヨとかも一方的な決めつけ、レッテル貼りであり差別用語、蔑視用語です。使うべき言葉ではありません。まともなマスコミは両方ともに使わないのですがネトウヨという言葉同様に週刊誌レベルとかになってくると使うところも多いようです)

 

政府レベルでの日本の品種を守る動きが必要

当然のことながら日本も政府レベルで日本の農産物を守る動きを見せています。そのうちの1つが種苗法改正の動きです。ただし逆に日本農家にとってマイナスになるという反対論もあってなかなか前進しないようです。

何故、日本の農家を守るための動きが進まないのか?それでは賛成論と反対論を見ていきましょう。

 

種苗法改正の賛成論

(農林水産業もチェック⇒種苗法の一部を改正する法律案について

日本でも政府レベルで日本の品種を守る必要があるということで海外特許申請などの後押しなどもしていますがそれだけでは守れないこともあり「種苗法改正」の動きも出ています(出口を絞って更に出た先でも絞る両方の対策が必要ということ。種苗法改正は日本国内からの流出を防ぐ目的。特許関係は海外に出てしまったものを抑える目的です)。

しかしながら野党などからは反発があり動きが鈍い状況。特に共産党は柴咲コウさんのツイートを利用して反発。

日本の農家を守る話なのに何故か逆に日本の農家を縛るような法律だとして反発を受けているのが現状。

しかしながら現実に農家が育てているのはほとんどが一般品種であり今回の法律で規制はかからない。すなわちほとんどの農家は法律によって縛りを受けないのです。

あくまでも今回の種苗法改正で縛りを受けるのは農家が多大な努力をお金をかけて開発してきた登録品種のみです。

日本の農家が自由にできなくなるとしていますが現実には日本の農家を守る動きの法律です。おかしな理解で広がっている可能性を感じるところです。

ちなみに農家の方からはこんな意見も。反対派が何も考えずに反対しているケースが多いということが分かります(ただし農家によっては正反対の意見が出てくる可能性もあります。1つの意見として考えてください)。

(こちら開発側の声どうぞ⇒種苗法の改正について(林ぶどう研究所2020年5月4日))

動画で見たい人は上念さんの動画がおすすめ。過去にもTPPやらなんやらで反対していた声も多かったのですが現実には何も起こらなかった。不安だけ煽る人が多いので注意すべきというお話をしておられます。

 

種苗法改正への反対論

反対論はいろいろあるのですがおおざっぱに見ると「大企業が全て登録品種を支配して値段を吊上げて農家が困る」みたいな意見が多いです。

高いのが嫌ならばこれまでの日本の品種を今まで通り使えばいいと思うのですがどうしてこんな理解になるのか理解に苦しむところ。高くても良いものならば購入すればいいし外国産の悪いものならば安くても買わなければいいだけ。

以下は反対派の意見が比較的詳しく出ている東京新聞の記事。

一方、川田氏は「企業の利益保護に偏りすぎて地域農業を守るという視点がない」と反論する。実は種苗法以外にも、企業の権利を強める法の制定や廃止が相次いでいる。そんな状況を川田氏は問題視している。

もともと種苗の開発は国や自治体の仕事で、「種苗は公共財産」という考えが農家には強かった。ところが、一七年に制定された「農業競争力強化支援法」は、都道府県が持つ種苗の知見を多国籍企業も含めた民間に提供するよう求めている。都道府県に優良な米や麦の生産や普及を義務付けた「主要農作物種子法」は一八年、廃止された。

ここに自家増殖を禁止する種苗法改正が加わったらどうなるか。東京大の鈴木宣弘教授(農業経済学)は「国内品種の海外流出を防ぐという大義は理解できる。しかし、日本でも世界的流れと同様に、多国籍企業が種苗を独占していく手段として悪用される危険がある」と指摘する。

引用元:「種苗法改正案」農家に打撃懸念 地域農業守る「在来種保全法案」を(東京新聞2020年5月14日)

多国籍企業が種苗を独占する?先に何度か説明がありましたが一般品種は対象外です。で一番の懸念としては登録品種が増えていくということ。それは農家の選択肢が増えるということでいい話ではないのでしょうか。

また現時点でも登録品種が増えているから今後はもっとやばいことになるみたいな論調もあるのですが、品種の開発が進いんでいるのだから登録品種が増えるのは当然のこと。また、これまで開発してきた品種で登録していないものが登録されているのでやはり当然増えるでしょう。なんで最近、登録品種が増えているから今後やばいという論調になるのか不思議。

あと在来種についてまで不正な登録が増えるような論調も多いのですが、さすがに農林水産省を馬鹿にした話だと感じるところです。

在来種と似た品種ならば農林水産省がおかしくないかどうかは審査するでしょうし、仮に審査結果がおかしいという話になれば見直しもするでしょう。まるで農林水産省が悪の手先もしくは審査ができない団体みたいな理解をしている人も多いので困惑するところです。今でもアメリカから関税下げろという圧力から米を何とか守っているのにどうして売国奴の急先鋒ように扱うのか。あまりにもひどい論調です。

あと多国籍企業だろうと新たに開発した品種があるのならばそれは保護されるべきでしょう。値段高くても良いもので使うべきと農家の方が判断するならばそれは仕方がない話。

そして海外企業の品種が嫌な農家は使わずに日本の苗を使えばいいだけの話です。日本の苗は国際競争力もあり世界でも相当な売上を出しています。海外から入ってくる企業に日本はすぐに負け多国籍企業の苗ばかりになるみたいな論調も多いのですがどうにもその辺りの空想は陰謀論としか思えず理解が難しいところがあります。

あと探していたら種苗法改正反対派の意見は山本太郎氏の動画が問題点を列挙して非常に分かりやすいのでチェックするといいでしょう。問題となりそうな部分を整理している意味では素晴らしくよくできた動画です。一部農家の声も紹介しています。話が非常に上手。ただ、しっかりと考察しながら見ていると理論飛躍しているとか一方的な視点だと感じるところも多いと感じるかもしれません。

あと私も以下の動画の最後でも紹介している在来種保護法についてはリスクヘッジとしてあった方がいいとは思います(農林水産省がよほど恣意的な審査をしなければ大丈夫でしょうけど念の為というレベルで)。

 

中立の意見も

あと自然農法をしている方が作っている動画も参考にするといいと思います。実際に働いている人が懸念している項目についての意見を述べておられます。まあ中立といったところだと思われます。

最初に賛成とか反対とか以前にこの法案について何が大切で逆に問題か両方をしっかりと考えて議論をしようよという話をしておられます。

やはりそれが一番大切なことでして芸能人の一方的な意見にあっさりと賛同して大量ツイートするとかは大切な議論の邪魔になるのでやめて欲しいところ。しっかりと両論を確認して意見を出してください。そんな条件反射的に感情だけでリツイートとかする偽物のトレンドで意見が曲がってしまったらそれこそ日本の損失です。

例えば支持政党が言っているから賛成するとか好きな芸能人が言っているから賛成するとか、そんな馬鹿なことは辞めてください。それは右寄りの人も左寄りの人も同じくです。両論をしっかりと確認し自分で考えて都度選ぶようにしてください。

 

アンケート(種苗法改正案に賛成ですか?反対ですか?2020年5月時点)

以下、アンケート作りました。種苗法改正案に賛成ですか?反対ですか?あなたの意見を教えてください。結果見るだけでもOKです。

(他にも韓国関係を中心にアンケートあります。こちらも良かったらチェックしてね⇒韓国関連アンケートまとめ(結果報告なども)

 

サイト主からのお願い!

たける
いつもありがとうございます。最後まで読んでくれた人にお願い!当サイト継続のために人気ブログランキングのクリックやコメント、ツイッターでの紹介など宜しくお願いします。当サイトは皆様の協力で成り立っています。応援クリックはこちら⇒人気ブログランキングへ
フェイスブックで最新情報も配信開始
<いいね、シェアも宜しく>

 

ブログ継続のための応援クリック宜しくです!⇒人気ブログランキングへ
★SNSフォローも宜しくです★

ツイッター⇒韓国の経済、韓国の反応など

フェイスブック⇒韓国の経済、韓国の反応など

SNSフォローで最新情報チェックしてね!

ブログランキングも参加しています。更新のために応援クリックお願いします
↓↓

アンケート投票&結果


スポンサーリンク
<コメント欄の利用に関して>
少し下にコメント欄があるので使ってください。名前とメールアドレスは無くても書き込みできますが名前欄にはニックネームだけでも入れてもらえると助かります。ただし承認制となっています。内容によっては表示されない場合もあるので予めご了承ください。管理人自体が若輩者で分からないことが多いのでコメントなどでいろいろ教えてもらえると助かります



6 件のコメント

  • ハイテクに絡む知的財産権の話はなじみありですが、
    このいちごの話、種苗法改正の動きはノーケアでした。
    勉強になりました。
    自国民の権利を守るために動くのが、自国政府と言うのは当然。
    充分な議論と対応を望む。

  • 騙すようなやり方で私は関係ないで逃げられたら溜まったもんじゃないですよねぇ。なんとも酷過ぎる話です。

  • 日本人の「日本人のように良心的にやってくれる」という考えは、捨てるべきでもっと慎重になるべきですね。

  • 前々からこのニュースは上がっていましたね。
    美味しい苺もですが、これから贈答品として購入されやすいシャインマスカットはコロナの影響で他国に売れにくいから今年は大房(日本人は好まない)を作りすぎるなと農家の方に呼びかけてるニュースを観ました。
    ロイヤリティなどを取れているならまだしも、大勢の人が努力して繋いできた食べ物を無碍に扱われ続けるのは辛いですね。

    ほんとパクったもん勝ちというのは可笑しい。自国民より厳しいルールを設ける必要がある、と強く周知して欲しいです。
    性善説を信じられなくなるのは悲しい。

  • 普通なら問題なく可決していた法案なのでしょうが、共産党を中心になんでも反対の野党による倒閣の材料にされてしまった残念な法案です。
    現在はTwitterで変なプロパガンダが簡単に広まり、よく考えずに賛同者が増えてしまう状況で、次々とおかしなハッシュタグが増えています。
    Twitterなどネットの匿名性により誰がどのような思想で発信した情報であることが分からないことも問題ですが、検察庁法改正の反対運動が成功体験となり思想が不明な著名人からの情報発信が問題になりそうです。
    右翼の発信よりもパヨクのネット活動の方が遥かに強力ですので、注意が必要ですね。

  • この件を徴用工問題と合わせて考えればお互い相手の気持ちを理解できるんじゃない?
    法的には合法で国際法上損害請求は難しい、けど道徳的に被害者側は納得いかないって感覚をさ。結論からいうと国家間で被害者感情なんて曖昧なものを完全に満足させることは不可能だから、被害者側に諦めてもらっていかに再発を防ぐかを考えるしかない、国内法の通じない相手に隙を見せるお人好しが悪いってことで。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です